補聴器Q&A

Q1. 補聴器とはどのようなものですか?

A1.

一般的に難聴と言われる方々は、個々に特有の症状があります。聴力のレベルや聞こえにくい周波数が異なるなどの症状に合わせて聞こえにくい音を聞こえるようにするのが補聴器です。

Q2. 補聴器には、どのようなタイプのものがあるのでしょうか?

A2.

代表的なものとして、耳あなに挿入する耳あなタイプ、耳の後ろに掛ける耳かけタイプがあります。耳あなタイプはその大きさの違いで3種類ほどに分かれます。また、最近では細かい調整が可能で多機能なデジタル方式が一般的になっております。

Q3. 補聴器を購入するにはどのようにすればよいでしょうか?

A3.

耳鼻科医に相談するか、認定補聴器専門店に相談して、まず聞こえ灯の状態を調べることから始めて下さい。加齢によるものか、耳の障害によるものなど個人によって大きく異なります。

Q4. 認定補聴器専門店ではどのようなことをしてくれるのでしょうか?

A4.

補聴器には、フィッティング(調整)が欠かせません。認定補聴器専門店には、認定補聴器技能者がいますので、カウンセリングや聴力検査をもとにお客様に症状やご希望をお伺いしながら、最適な製品の選定とフィッティングを行います。お気軽にご相談下さい。

Q5. 使い始めてからも補聴器の調整は、必要なのでしょうか?

A5.

ご購入後一ヶ月くらいは、様子を見ながら調整を受けてください。実際の生活の中でどのように聞こえるかを認定技能者にお話いただき最適な状態に持っていきます。

Q6. 補聴器は両方の耳につけるように勧められましたが、なぜでしょうか?

A6.

補聴器を両耳につけることにより、騒音の中でも会話がはっきりと聞き取れたり本来の自然に近い状態で聞き取ることができるようになります。また、どの方向から音が来ているかなど、自分との位置関係がわかりやすくなり、安全の面からもお勧めする理由となっております。

Q7. 通信販売で補聴器を購入しましたが、よく聞こえません。なぜでしょうか?

A7.

補聴器はご自分に合ったものでなくては満足のいく結果を期待できません。ご自分の"聞こえ"の状態を耳鼻科医や認定補聴器専門店で測定してもらい、ご自分に合ったものをお作りになることをお勧めします。

Q8. 補聴器には高額なものがあるそうですが、高額なものでなくてはならないのでしょうか?

A8.

補聴器は、数万円から40万円を超えるものまでさまざまなものがあります。高額な補聴器は、当然ですが機能や性能の面でも優れたものになっております。ご自分の難聴の度合いやご希望、ご予算など認定補聴器技能者とご相談しながらお決め下さい。

トップに戻る